地域のための学習と交流の場「仙川ラーニングプレイス」
2020年度の教育改革によって大学入試も大きく変わり、記述式の問題が大幅に増え思考力・判断力・表現力を重視する内容になっていきます。このような動きに備え、これから必要とされる力を小学生のうちから育成していきましょう。
読解問題は、模擬試験はもちろん本番の入試においても配点の高い分野です。論説文や物語文などできるだけ多くの文章を読む機会を持ち、しっかりと準備して志望校に一歩近づくためにも、英語の長文を得意分野にしておきましょう。
「本を読むのは好きじゃない」「算数の文章題や国語の読解は苦手」というお子さん向けの講座です。ゲームを取り入れるなど読むことを楽しみながら音読に取り組み、読むことへの苦手意識を取り払っていきます。
特殊な加工機でガラス素材の表面加工処理を施す「サンドブラスト」。初心者でも簡単に文字や模様を彫ることができる技法です。 お好みのデザインをグラスやお皿に貼って頂きご自身で彫刻できます。
コミュニケーションの能力は、どんなにAIが発達しても、社会はもちろん、家庭や学校そしてお友達との関係においてもとても大切な力です。単に話し方の練習をするだけではなく、脳科学の手法を用いることで週に1時間の授業でお子様のコミュニケーション能力を伸ばしていきます。是非、この秋の体験機会をご活用ください。
プログラミングが2020年度から小学校の授業に導入されることになりました。ここでは初級・中級・上級とレベルに応じてステップアップさせながら、基本的な内容から高度な処理について学び、全く経験がないお子様も、進度に応じて徐々にステップアップしながら、着実に知識を身に付けていくことができます。
世田谷で二番目に美味しいお料理を一緒に作って楽しみませんか。一番美味しいのは、それぞれのご家庭が大切に育ててきた味ですね。でも、この機会に「もったいない風」も是非ご賞味あれ。日々の食卓に新しい何かをもたらしてくれるかも。
絵を描くためのテクニックは教えません。対象をよく観察し形の面白さや色の美しさを感じでもらい、自分の手で形づくる楽しさを知ってもらうための教室です。混ざり合う色を楽しんだり、水に広がる絵の具の形に見とれたりする経験が、やがて作品を生み出す源泉となります。学校では学べないアートの基礎レッスンに参加してみましょう。
これからの季節は冷えによる症状が出やすくなります。体をあたためることで解決できる症状はたくさんあります。お灸を日々の生活に取り入れることで快適に過ごせるようレクチャーいたします。
文字は筆(道具)が書いているように思えますが、筆を動かしているのは“こころ”。キレイな字を書きたい!そう思った瞬間から第一歩はスタートしています。お一人お一人に寄り添い、美しく書けるコツをお教えします。(公財)日本習字の教本課題を基に点・画の筆使い、お手本の見方、作品の仕上げ方を実践で学びます。
プログラミングで生成するイメージや動画作品のことをジェネラティブアートといいます。主にprocessingやp5.jsを使って、最初は既存のコードを真似しながら、やがて少しずつ複雑なものにチャレンジしていく予定です。初心者も大歓迎! 気軽にご参加ください。